2026年度
- 2026年5月15・16日(京都)第1回研究会
テーマ: PSE Japan 2026
日時:2026年5月15日(金)昼頃 ~ 16日(土)昼頃
場所:京都大学百周年時計台記念館
盛り上げていきましょう.依頼1) 実行委員会の委員として,企画・運営に携わっていただける方を募集します.未経験者でも大丈夫です.企業の方も歓迎します.
依頼2) 企業の皆様には,是非,協賛をお願いいたします.今年と同様,1口10万円を予定しています.
依頼3) 委員会で宿泊手配は行いません.ホテルの予約は各自で早めにお願いします.
2025年度
-
- 2025年5月9・10日(東京)第1回研究会
テーマ: PSE Japan 2025 - 2025年7月25日(東京)第2回研究会
テーマ: PSE技術者の人材育成とシステム思考 - 2025年10月17日(京都)第3回研究会
テーマ: プロセス産業におけるヒトと自動化 - 2025年12月19日(東京)第4回研究会
テーマ: 日韓合同シンポジウム
日時:12 月 19 日(金)10:00-17:00
場所:TKP ガーデンシティ PREMIUM 品川高輪口 会議室 4F
韓国からPSE分野の研究者・技術者(最大20名)が来日し,日本と韓国の双方からの講演を予定しています.シンポジウム終了後,懇親会も開催しますので,奮ってご参加下さい.
韓国の大学では,PSE分野が大きく成長している(研究者数が増えている)と聞きます.その活発な研究活動について,色々と話が聞けると期待しています.
正式アナウンスではありませんが、2025/10/17開催の幹事会で確認された日韓PSE合同シンポジウム プログラム(案)のPDFファイルをプレアナウンスとして掲載します。
- 2025年5月9・10日(東京)第1回研究会
- 2026年2月20日(東京)第5回研究会
テーマ: PSE分野におけるAI活用(仮)
2024年度
- 2024年5月17・18日(合宿)第1回研究会
テーマ: 徹底討論!PSE委員会が取り組んでいくべき研究/技術開発の方向性を探る - 2024年7月26日(東京)第2回研究会
テーマ: シミュレーションにおけるサイバー・フィジカルギャップ - 2024年10月4日(東京)第3回研究会
テーマ: プロセス&マテリアルズ・インフォマティクス - 2024年12月20日(東京)第4回研究会
テーマ: プロセス制御再考:これまでの制御工学とAI時代の制御 - 2025年2月21日(東京)第5回研究会
テーマ: 新しい反応場を利用した革新的反応プロセスへのPSEの貢献
2023年度
- 2023年5月26・27日(合宿)第1回研究会
テーマ: 徹底討論!PSEの課題と解決策 - 2023年7月21日(京都)第2回研究会
テーマ: 生成系AIとは何か・どう活用するか - 2023年10月13日(東京)第3回研究会
テーマ: データの活用と最適化 - 2023年12月1日(東京)第4回研究会
テーマ: 教育・人材育成 - 2024年1月26日(浜松)第5回研究会
テーマ: プロセス設計・運転のためのモデリング
2022年度
- 2022年5月13日(リモート)第1回研究会
テーマ: PSEの将来を考える - 2022年7月15日(東京)第2回研究会
テーマ: シミュレーション - 2022年10月7日(東京)第3回研究会
テーマ: データ駆動型制御 - 2022年12月2日(東京)第4回研究会
テーマ: エネルギー最前線 - 2023年2月17日(東京)第5回研究会
テーマ: プラント運転の高度化
2021年度以前
- 2021年度以前は(元)日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会のページを参照ください